シニアの犬や猫の認知症について│夜鳴き、徘徊がみられたら注意- ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間で診療

  • HOME
  • ブログ
  • シニアの犬や猫の認知症について│夜鳴き、徘徊がみられたら注意- ドクターオザワ動物病院 八王子・町田・入間で診療
犬や猫の認知症(認知機能不全症候群)とは、人間のアルツハイマー病に似た脳の変性疾患で、認知機能が低下し日常生活に支障が出る状態のことです。人と同様、シニアの犬や猫においても認知機能が低下することが確認されています。

今回は、シニアの犬や猫の認知症について解説します。



■目次
1.原因
2.症状
3.診断方法
4.治療方法
5.予防および飼い主が気を付けるべき点
6.まとめ

原因

犬や猫の認知症のはっきりとした原因はわかっていませんが、脳の変化や神経伝達物質の減少などが確認されています。

犬では12歳を過ぎると発生率が高くなる傾向があります。また、小型犬や猫では10歳以上のうち25%ほど、15~16歳以上では半数で認知機能の低下が認められるという報告もあります。


症状

犬の認知症では、以下のような大きく5つの行動変化が現れます。

1.見当識障害

・同じ場所をグルグルと徘徊する
・何もないところをぼーっと見ている
・狭いところに入りたがり、入って身動きが取れなくなる など

2.社会性や周囲環境とのかかわりの変化

・家族への態度が変わる など

3.睡眠と覚醒の周期の変化

・生活が昼夜逆転し、夜に動き回る
・夜鳴きをする など

4.不適切な排泄

・トイレ以外の場所で排泄をしてしまう

5.活動量や内容の変化

・動きたがらなくなる
・抑揚(よくよう)のない、単調な声で鳴き続ける など

一方、猫の認知症では行動の変化が飼い主様に分かりにくく、粗相をする、ボーッとしていることが増える、一日中寝ているなどの様子が見られます。


診断方法

診断に一番大切なのは、問診で飼い主様から愛犬愛猫の行動の変化を聞き取ることです。
そこから、認知症と似た症状が見られる病気を除外し、他の検査を組み合わせながら慎重に診断を進めます。


治療方法

犬や猫の認知症を完治させる治療薬は、残念ながらありません。

そのため、治療の目的は、徐々に進行していく認知症の症状を抑えることです。
認知症予防や発症初期においては、抗酸化作用があるDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エイコサペンタエン酸)などのオメガ3脂肪酸が含まれたサプリメントや療法食が効果的であると考えられています。

また、昼夜が逆転し夜鳴きがあるなど、介護する飼い主様にかなり負担がかかるような場合、犬や猫の睡眠時間をコントロールするために、抗不安薬や鎮静剤を投与することもあります


予防および飼い主が気を付けるべき点

生活の中で適度な刺激を与えることが認知症の予防には重要です。そのため、運動をするよう促したり、おもちゃを使用して一緒に遊んだりしましょう。

すでに認知症を患っている場合には、日光浴をさせたり、昼寝をさせないよう日中にたくさん活動させたりすることで、夜によく眠れるようにし、昼夜の逆転や夜鳴きを防ぐことも重要です。

さらに、家の中を歩き回っても迷子にならないようサークルを作ったり、ぶつかったり転んだりしても怪我をしないようクッションなどを使用するなど環境を整えましょう。


まとめ

飼い主様が日頃から愛犬や愛猫の様子をよく観察し、早期発見・早期治療に努めることで、認知症の進行を遅らせることができます。
愛犬や愛猫が認知症になると、飼い主様の負担も大きくなってしまいます。家族で協力したり、動物病院に相談したり、デイケアを利用したりなど一人で抱え込まないようにしましょう。

日頃から愛犬の様子をよく観察し、気になることがあれば、当院までご相談ください。

お問い合わせはこちら


ドクターオザワ動物病院グループ
東京都八王子市に本院を置き、町田市、埼玉県入間市で3つの動物病院を運営しています


■クリックすると各院のページに遷移します

八王子病院(東京都八王子市)
町田病院(東京都町田市)
入間病院(埼玉県入間市)